描き方

イラスト

氷を描いてみる

氷を描く際に重要なポイントは後ろに物体をできる限り置くことと思います。透明感を出すためには後ろの物が透けて見える表現を描くことを意識しています。今回は氷の描き方をご紹介いたします。
イラスト

塗りムラを減らす方法〜でこぼこした紙の場合〜

スケッチブックのような表面がざらざらして凹凸のある紙に色を塗る場合、どうすれば塗りムラを減らせるかをご紹介しております。色鉛筆はいきなり最初から強く塗りつぶしてしまうと、他の色と混色するのが難しくなったりするので、ポイントは軽めに塗ることです。
イラスト

金色の色鉛筆の特徴

金色の色鉛筆の特徴をご紹介しております。今回は金具の光沢の表現などに活用した使い方をしているので、「金色はどんな色なの?」と疑問を持たれている方の参考になれば嬉しいです。
イラスト

色鉛筆で銀髪のハイライトを作る

色鉛筆で白色をベースにした銀髪の描き方をご紹介しております。白色は光が目立ちにくい色なので、どうやってハイライトをつければいいか悩むことはありませんでしょうか?悩んでいる方はぜひ銀髪のハイライトの描き方を見ていただければと思います。
イラスト

同じ色が並ぶ時の塗り方〜ポイントは境界線〜

同じ色を並べた場合にぼやけて見える時の対処法をご紹介しております。ポイントは同じ色の境界線を空けておくことです。そして濃い色でさらに塗っています。「同じ色で並べて塗りたいけど難しい」と思われる方の参考になりましたら嬉しいです。
イラスト

色鉛筆で瞳の中を塗る

色鉛筆で瞳の中を塗る際、どのような順番で塗るかをご紹介しております。アナログイラストは修正が効きづらいので、塗る順番や使う色など決めておかないといけません。色鉛筆で瞳を塗る際のポイントをぜひご覧ください。
イラスト

銀色の色鉛筆の特徴

銀色の色鉛筆を使ったことはありますでしょうか?今回は銀色の色鉛筆の特徴についてご紹介したいと思います。市販に販売されている銀色の色鉛筆はどうやって使うのかわからないという方のご参考になれば幸いでございます。
イラスト

灰色とねずみ色の違い

色鉛筆のねずみ色と灰色の違いについてご紹介しております。各色違う特徴があって、違う色をしています。「ねずみ色と灰色ってどっちも同じじゃないの?」と思われた方は、こちらの記事でねずみ色と灰色の特徴を知っていただければと思います。
イラスト

線画・塗り方の記事一覧

色鉛筆でイラストを描く際に、線画や描き方について簡単にまとめました。フリルの描き方、線画の線についての描き方などご紹介しております。
イラスト

線画を見せるか、見せないか?〜イラストの比較〜

線画が見えるイラストと見えないイラストの比較をしてみました。皆様は力強くはっきりと主線が見えるイラストと柔らかく儚い透明感あるイラストのどちらがお好きでしょうか?二つのイラストの特徴と注意点をまとめてみました。
タイトルとURLをコピーしました