こめよです。色鉛筆でキャラクターイラストを描いています。
以前色鉛筆で瞳の塗り方についてこちらの記事を投稿いたしました。
その時は丸い瞳を描いたので今回は少し細長い瞳を塗っていこうと思います。
色鉛筆で細めの瞳は狭いので、塗るのに少し難しく感じました。そのため今回は塗りやすくするためのシンプルな塗り方をご紹介しております。
色鉛筆でイラストを描く際のご参考になりましたら嬉しいです。
前回と同様に赤い瞳を塗っています。
赤い色で薄くベースを塗る
瞳の中のハイライトを塗り残しながら、赤系の色で薄めに塗ります。
下半分をより薄く塗るのがおすすめです。

白色で全体的に塗る
次に白色で全体を塗ります。上半分を薄めに塗って、下半分を少し濃いめに塗ります。この時にハイライトの部分も塗っております。

上と下の境界をぼかしていくためです。白色を塗っておくことでお互いの色の滲みを防ぎます。
瞳孔を塗る
赤色より濃い色、また黒色などを使って瞳の真ん中の瞳孔を塗ります。
少し薄めに塗って瞳孔の位置が定ったら濃く塗ると安心できます。

上半分、下半分をそれぞれ重ね塗り
上半分は赤色や赤より濃い同系色、下半分は黄色系の色を塗っています。

下半分は黄色系でなくても好きな色で大丈夫です。こめよもパステル系の明るめな色をよく使う時が多いです。
様子を見ながら、白色も塗っています。
瞳の線画付近を濃くする
瞳の線画の部分を濃くなぞったり、塗ったりして、真ん中に向かうほど薄くしていく塗り方をしています。使っているのは赤系の濃い色、また黒色などです。

この時に瞳孔も少し重ね塗りしています。
まとめ
塗りやすくするためのポイントをまとめました。
- 最初にベースの色を塗る時、上半分を濃く、下半分を薄く塗る。
- 白色を全体に塗る。
- 瞳孔と瞳の線を重ね塗りして、濃く塗る
特に重要なのは最初に白色を塗っておくことです。白色は他の薄めの色を守ってくれる働きをしてくれるので塗りやすくなります。
瞳を塗ったあとに虹彩を入れたい場合は最後に入れても大丈夫です。ハイライトや瞳孔の形を変えたり、光を増やしたりと色々な瞳を描いて見たいと思います!
今回は瞳の塗り方についてご紹介させていただきました。
また次回の記事にてよろしくお願いいたします。
コメント