色鉛筆で髪の毛の前後感を表現する

髪の前後感 イラスト

こめよです。色鉛筆でキャラクターイラストを描いています。

皆様は髪の毛の前後感について悩んだことはありませんでしょうか?

私は髪の毛の前と後ろが分からなくなって、全体的に暗い色になったり、薄すぎる色になったりと、何回も描き直したりしたことがあります。

どうすれば髪の毛を前と後ろを表現できるか考えた際に、髪の前後感や自然な感じを出すために気づいたことがあるので、今回はその髪の毛の前後感を出す方法をご紹介したいと思います。

こちらのイラストを使っていきますのでよろしくお願いいたします。人魚をテーマにしたイラストです。

人魚のイラスト

皆様のイラスト作成のご参考になりましたら幸いでございます。

髪の毛のベースの色を塗る

こちらのイラストは髪の毛を水色から塗り始めています。ベースの色は「この髪の色にする」と決めた色より薄い色を使いました。

人魚のイラスト

最初にこの人魚のイラストは髪の色を青色にすると決めていたので、それより薄い水色をベースに使っています。

なぜかというと、色鉛筆は色を重ねるほど暗くなる特徴があるからです。絵の具が赤、青、黄色を混ぜると黒くなっていくのと同じで、色鉛筆も色を混ぜると暗くなります。最初から濃い色でベースを塗ってしまうと全部が暗くなってしまうことがあります。

そのために最初に塗るベースの色は明度の高い色を使うことがポイントです。

体と頭の近くにある髪の毛を暗くする

後ろ髪の色を暗くします。下記のイラストの赤丸部分をご注目ください。胴体の後ろ付近を暗くしているのが見えますでしょうか?

人魚のイラスト
人魚のイラスト

頭の近くはこのあたりです。胴体近くは影が落ちるので暗くなるイメージがあります。そのためのこの辺りは影を入れるようにしています。

後ろ髪

髪の先を曲げる

髪の先を柔らかく丸めます。そして丸めたところにも影を入れて明るいところと比較させています。

曲がり始めるところにも影を入れます。

人魚のイラスト

こちらのイラストもご覧ください。この色だと前後が分かりにくいですが・・

髪の毛

こちらのように青く濃く影を入れると、少し前後感が分かりやすくなります。

曲がり始めと曲がった先を暗くするのがポイントです。

髪の毛

まとめ

髪の毛の前後感を表現する際のポイントをまとめてみました。

  • 本来の髪の色よりも薄い明るい色でベースを塗る
  • 胴体や頭近くの色は暗く濃く塗る
  • 髪の曲がる時と、髪の先を濃く塗る。

髪の描き方・塗り方はまだ研究しているので、これからも色々描いていきたいと思います。

【お知らせ】

こちらの人魚のイラストは創作漫画「うっかりマーメイド」のイラストでございます。pixivにて投稿していますので、ご覧いただければ嬉しい限りです。

#色鉛筆 うっかりマーメイドの友チョコバレンタイン - こめよのマンガ #漫画 #アナログ #創作 - pixiv
うっかり者の人魚姫と親友とのあるバレンタインの日です。マーメイドオンリー画集boothにて販売してます!うっかりマーメイドの書き下ろしを12p分載せてますので興味のある方はぜひご覧いただければと思いま

今回は髪の毛の前後感を表現する方法をご紹介いたしました。

また次回の記事にてよろしくお願いいたします。

コメント