髪の描き方〜前髪・横髪・後ろ髪〜

髪の描き方 イラスト

こめよです。色鉛筆でキャラクターイラスト描いています。

皆様はロングヘアはどこからどこまでが横髪、後ろ髪なのか分からなくなる時はありませんか?

描いているうちにキャラクターの髪の毛が複雑になってしまって混乱する時はないでしょうか?

今回、髪の毛を描く際に意識していることをご紹介したいと思います。

新たなイラストも完成しましたので、こちらを使ってみました。

踊り子イラスト

髪の毛は前髪、横髪、後ろ髪の三つに分けて描いています。

前髪は赤丸をつけた部分です。前髪と横髪が混ざってわかりづらくなる時もありますので、最初に決めてまず前髪を描くと意識してみました。

頭頂部から前の方に降りてくるように描いています。

踊り子イラスト
踊り子前髪

髪のイラストを描いてみました。赤矢印が前髪です。

髪の毛

横髪を黒丸をつけています。頭頂部から横に流れるように描いています。黒い矢印のように流れるように描いています。

横髪
横髪

最後に後ろ髪です。後ろ髪の表現が髪の毛の中で一番難しいような気がします。後ろにあるように見えるように影をつけたりしないといけないので、描き方をよく考えたりします。

青丸の部分が後ろ髪です。右図は後ろ髪の部分を青の斜線を引いています。

後ろ髪
後ろ髪

このイラストの頭頂部付近にご注目ください。この青く塗りつぶしているところは後ろ髪で、頭頂部から後ろに流れるイメージをして描いております。そのために少しの出っ張りをつけています。

後ろ髪

ポイントを考えてみました。

  • 前髪は頭頂部から全面に流れるように描く。
  • 横髪は頭頂部から横に流れるように描く。
  • 後ろ髪は頭頂部に出っ張りをつけて、後ろに流れた髪を描く(後ろ髪は毛先だけを見えるようにする)

もみあげは横髪の描き方と同じで大丈夫です。

後ろ髪は髪の付け根はあまり描かずに、後ろから流れてきた毛先だけを描くようにしています。髪の付け根は前髪と横髪だけ描いています。

色鉛筆で色をつける場合は影の部分も描いたりするので、またご紹介したいと思います。

今回は髪の描き方についてご紹介いたしました。

また次回の記事にてよろしくお願いいたします。

コメント